top

カラスの巣にお悩みの方、お急ぎください

弊社の「だまくらカラス」にて、ビルや変電設備におけるカラスの営巣を防げています!
ただ、12月〜1月の早い時期から対策をする必要があります。
カラスの営巣を防ぐには、カラスが縄張り内で営巣場所を選んでいる時期に対策を開始することが効果的である可能性が高いことがわかりました。2021年は2月から対策を開始したのですが、2件の現場で営巣を防ぐことができませんでした。2022年は12月から対策を始めたところ、対策を行った4件全ての現場で営巣を防ぐことができました。その後も、開始時期は地域にはよりますが、12月・1月から対策を始めた現場では営巣を防ぐことに成功しております。
詳しくは以下のページをご参照ください。

カラス駆除からカラスとの共存へ

銃器や罠による駆除。カラス対策は、とにかくカラスを減らそうという手段がとられがちです。カラスの繁殖力を考えると、これらの対策はあまり効果的でないと考えられます。詳しくはこちらをご覧ください。
弊社には、カラス同士のコミュニケーションを利用し、鳴き声を使ってカラスの行動をコントロールする技術があります。この技術を応用することにより、捕獲に頼らず平和的にカラスとヒトが共存する社会を実現します。
追い払いなどの対策を行っても、カラスはすぐに慣れてしまいます。弊社は、カラスが慣れることを前提とした上で、長期的に効果を実現させるノウハウを持っています。既存の対策では効果が持続しなかったという方、ぜひご相談ください。
弊社は宇都宮大学発ベンチャーとして、学術的根拠に裏付けられた本当に効果のあるカラス被害対策を提案します。

カラス被害別のCrowLabの対策と実績

CrowLabのサービスや製品

CrowLabの取り組みや研究開発

What's New?

  • Publication 代表取締役の塚原の著書「ヒトとカラスの知恵比べ 生理・生態から考えたカラス対策マニュアル」が化学同人より2024年5月25日に発売されました。

    本の一部を以下のダイヤモンドオンラインのサイトで読むことができます。
  • 「カラス対策、カカシより「吊るしたCD」の方が有効?専門家が明かす理由とは」
  • 「カラス研究家直伝!「ゴミ袋を荒らす」カラスを撃退する有効策は?」
  • 「カラスに襲われる!身を守るために知っておきたい「威嚇の鳴き声」」

  • Publication 代表取締役の塚原の著書「カラスをだます」がNHK出版より好評発売中です。カラスの生態と対策を楽しく紹介しております。カラスが好きな方はもちろん、カラスにお困りの方はぜひご覧ください。
  • Media NHKにて、「熊本市街地の越冬カラス 音で追い払う対策を開始」として、熊本市での弊社の取り組みが紹介されました。
  • Lecture 令和6年度岩手町鳥獣被害防止対策研修会にて、「鳥類の生態と適切な農業被害対策について(カラスを中心に)」というタイトルで講演を行いました。
  • Publication 日本騒音制御工学会2024年秋季研究発表会シンポジウムにて、「カラスの音声コミュニケーションを利用した行動制御」というタイトルで発表を行いました。
  • Lecture 愛知県農業経営士協会知多支部様 農業研修会にて、「カラスの生理・生態を知り被害を防ぐ」というタイトルで講演を行いました。
  • Lecture 京都府南丹広域振興局様 勉強会にて、「生態を知れば見えてくる畜産施設での適切なカラス対策」というタイトルで講演を行いました。
  • Publication 日本鳥学会2024年度大会にて、「市街地を集団ねぐらとするカラスは夜間に移動することがある」というタイトルで発表を行いました。
  • Lecture 新潟県養鶏協会様 講演会にて、「生態を知れば見えてくる 畜産施設での適切なカラス対策」というタイトルで講演を行いました。

過去のNEWS一覧 >

スタッフプロフィール

代表取締役 塚原 直樹

博士(農学)

宇都宮大学特任助教

群馬県桐生高校卒業。CrowLab代表取締役。宇都宮大学にて杉田昭栄教授のもと、カラスの音声コミュニケーションの研究に従事し、博士取得。宇都宮大学特任研究員、総合研究大学院大学助教を経て、現在は、宇都宮大学特任助教。カラス研究一筋20年。主な著書にNHK出版『カラスをだます』

個人ウェブサイトはこちら

取締役 永田 健

灘高校卒業。京都大学にて理論天文学を、総合研究大学院大学にて分子進化学、科学技術社会論を研究。代表取締役の塚原とともに、2017年12 月に株式会社Crow Labを設立し、カラスの行動、被害対策に関する研究に従事。

CrowLabについて

国立大学において20年以上カラスの研究を行ってきた塚原が代表取締役を務めております。宇都宮市の支援を受け、2017年12月に創業いたしました。

カラス研究で実績がある宇都宮大学と連携し、また、カラス研究の第一人者である宇都宮大学の杉田昭栄教授を顧問に迎え、カラス被害対策のコンサルティングやカラス被害対策の製品開発を事業として行っております。

お問い合わせはこちら

CrowLabCrowLab

株式会社CrowLab
〒321-8585
栃木県宇都宮市陽東7-1-2
宇都宮大学
産学イノベーション支援センター
2階 プロジェクト実験室Ⅲ-1
TEL&FAX:028-666-5569‬
問い合わせ多数につき、電話対応が難しく、メールのみの対応とさせていただいてます。
Email:contact@crowlab.co.jp
適格請求書発行事業者
登録番号:T9060001030098

メニュー
トップページ
会社概要
サービス・製品
研究開発
お知らせ
お問い合わせ

カラス対策
被害別の対策と実績
だまくらカラス
CrowController
パタパタロボ(仮)
コンサルティング・調査
講演

その他
カラスに関するコラム
カラスの写真や動画
Facebook
Twitter
サイトポリシー