カラス駆除からカラスとの共存へ
銃器や罠による駆除。カラス対策は、とにかくカラスを減らそうという手段がとられがちです。カラスの繁殖力を考えると、これらの対策はあまり効果的でないと考えられます。詳しくはこちらをご覧ください。
弊社には、カラス同士のコミュニケーションを利用し、鳴き声を使ってカラスの行動をコントロールする技術があります。この技術を応用することにより、捕獲に頼らず平和的にカラスとヒトが共存する社会を実現します。
追い払いなどの対策を行っても、カラスはすぐに慣れてしまいます。弊社は、カラスが慣れることを前提とした上で、長期的に効果を実現させるノウハウを持っています。既存の対策では効果が持続しなかったという方、ぜひご相談ください。
弊社は宇都宮大学発ベンチャーとして、学術的根拠に裏付けられた本当に効果のあるカラス被害対策を提案します。
カラス被害別のCrowLabの対策と実績
CrowLabのサービスや製品
CrowLabの取り組みや研究開発
What's New?
-
Publication
代表取締役の塚原の著書「カラスをだます」がNHK出版より好評発売中です。カラスの生態と対策を楽しく紹介しております。カラスが好きな方はもちろん、カラスにお困りの方はぜひご覧ください。
-
Media
日本農業新聞に「カラスよけ 続かぬ効力 「長くて1日」→場所や道具を小まめに変えて」として、愛知県農業総合試験場とCrowLabの共同研究の成果が取り上げられました。
Yahoo!ニュースにも取り上げられています。 - Media 韓国の公共放送局のKBSの「特派員報告、世界は今」のコーナーにCrowLabの研究や事業が取り上げられました。39分30秒~がコーナーになってます。
- Media 新潟日報にて、「カラス撃退今度こそ!JR長岡駅周辺で新潟長岡市が対策」として、長岡市にてCrowLabが提供している「CrowLab音声ライセンス「だまくらカラス」」が紹介されました。なお、長岡市が実施しているレーザーを使った対策は、CrowLabが提供するサービス・製品ではありません。
- Media BSN新潟放送にて、「「カラスに勝ちたい」JR長岡駅前で25年続く“人間vsカラス”の知恵比べ 鳴き声&レーザーでカラスを撃退できるか」として、長岡市にてCrowLabが提供している「CrowLab音声ライセンス「だまくらカラス」」が紹介されました。なお、長岡市が実施しているレーザーを使った対策は、CrowLabが提供するサービス・製品ではありません。
- Media 足立区近藤区長様のブログにて、「カラス対策に新たな一歩」として、CrowLabが行っている足立区のごみ集積所のカラス被害のコンサル・調査について紹介されました。残念ながら、CrowControllerから「ここの餌は不味い」という鳴き声は発せられません。
- Media 朝日新聞にて、「カラスよ「長岡駅は危険!」再集結期を迎え撃退作戦が本格始動」として、長岡市にてCrowLabが提供している「CrowLab音声ライセンス「だまくらカラス」」が紹介されました。なお、長岡市が実施しているレーザーを使った対策は、CrowLabが提供するサービス・製品ではありません。
- Media 都政新報にて、「足立区 カラス被害軽減へ検証 ごみ集積所の実態調査も」として、CrowLabが行っている足立区のごみ集積所のカラス被害のコンサル・調査について紹介されました。
- Media TBS「ひるおび」に塚原が出演しました。また、SenseFoil Pte. Ltd.・木更津高専と共同で開発したカラスの剥製ロボも登場しました。放送内容はこちらのウェブページでもご覧いただけます。
- Lecture 小岩井セミナー21にて、「生態を知れば見えてくる畜産現場での適切なカラス対策」というタイトルで講演を行いました。
- Media 西日本新聞にて、「福岡市西区でカラスに攻撃され出血…危険なシーズン、警戒すべき鳴き方」として、塚原のコメントが紹介されました。
- Media NHK Eテレ「ヴィランの言い分」に塚原が出演しました。
スタッフプロフィール


代表取締役 塚原 直樹
博士(農学)
宇都宮大学特任助教
群馬県桐生高校卒業。CrowLab代表取締役。宇都宮大学にて杉田昭栄教授のもと、カラスの音声コミュニケーションの研究に従事し、博士取得。宇都宮大学特任研究員、総合研究大学院大学助教を経て、現在は、宇都宮大学特任助教。カラス研究一筋20年。主な著書にNHK出版『カラスをだます』。
個人ウェブサイトはこちら
取締役 永田 健
灘高校卒業。京都大学にて理論天文学を、総合研究大学院大学にて分子進化学、科学技術社会論を研究。代表取締役の塚原とともに、2017年12 月に株式会社Crow Labを設立し、カラスの行動、被害対策に関する研究に従事。