カラスを知りカラス対策に活かす
コラム18「VSカラス② 食料求め飛来~午前中は特に注意を~」

この記事を書いたのは

代表取締役 塚原 直樹
博士(農学)
宇都宮大学特任助教
群馬県桐生高校卒業。CrowLab代表取締役。宇都宮大学にて杉田昭栄教授のもと、カラスの音声コミュニケーションの研究に従事し、博士取得。宇都宮大学特任研究員、総合研究大学院大学助教を経て、現在は、宇都宮大学特任助教。カラス研究一筋20年。主な著書にNHK出版『カラスをだます』。
個人ウェブサイトはこちらカラスの朝
カラスによる被害を抑えるには、その生態を知ることが重要だ。今回はカラスが日々をどう過ごしているかに着目したい。
カラスの朝は早い。日の出30分前には活動を開始する。真っ先に行うのは食料探しだ。鳥類は消化器官も短く、また空を飛ぶには体が軽い方が良いため、体内に食べ物をためない。そのため、朝は空腹状態にあり、食べ物を求めて行動する。実際、畜産施設などの定点カメラによる観察では、午前中の飛来が多い。対策をする上では特に注意すべき時間帯と言える。
カラスの昼
カラスは、食べ物が入手できない時に備えて、貯食という行動も取る。木の洞、石と石の間、街灯スピーカーの中、室外機の下などさまざまな隙間に食べ物を隠す。十分に食べ物を確保できたカラスは、水浴びや日光浴、つがいなどは羽繕いをし合うなど、のんびりと過ごす。
だが、午後に被害が発生しないわけではない。満足に食べ物を確保できなかった個体は探し続けるし、そうでない個体もめぼしい物があれば貯食をする。その意味では、時間に限らず農業現場は狙われる。
カラスの夜
太陽が西の地平線へと近づき始めると、寄り道をしながらねぐらに向かって飛び始める。日中は、単独もしくは数羽で行動することが多いが、ねぐらへの帰路で徐々に合流し、数十羽の集団を形成することがある。夕方に多数のカラスが飛来し、収穫直前の果実がほぼ食べられてしまったという例があるが、おそらくこういった集団によるものだろう。
日の入り直前、待ち合わせをするかのごとく、ねぐら付近の高い建物や電線などに短時間滞在し、ある程度の集団になるとねぐらに入る。ねぐらには、市街地近くの丘や公園、神社といった樹木が多い場所が選ばれやすい。一度ねぐらに入っても、新しい集団がねぐら入りするたびに外に飛び出し、大集団でねぐら上空を旋回した後、また戻るなど、出入りを繰り返す(写真はねぐら上空を旋回するカラスの集団)。日の入り後30分程度で落ち着き、その後は朝まで大きな動きはない。これがカラスの一日だ。
本コラムは、日本農業新聞2024年11月8日号に掲載された内容を転載しております(一部修正している場合があります)。
「コラム19」ではカラスの一年について紹介します。
カラスの生態をもっと詳しく知りたい方に
CrowLab代表の塚原の著書『カラスをだます』では、身近だけど意外と知られていない、誤解されているカラスの生態や、また身近なもので今すぐできるカラス対策なども紹介してますので、ぜひご覧ください。

この記事を書いたのは

代表取締役 塚原 直樹
博士(農学)
宇都宮大学特任助教
群馬県桐生高校卒業。CrowLab代表取締役。宇都宮大学にて杉田昭栄教授のもと、カラスの音声コミュニケーションの研究に従事し、博士取得。宇都宮大学特任研究員、総合研究大学院大学助教を経て、現在は、宇都宮大学特任助教。カラス研究一筋20年。主な著書にNHK出版『カラスをだます』。
個人ウェブサイトはこちらコラム一覧
コラム1「カカシ効果とは?」
コラム2「カラスが嫌いな色はあるのか?黄色が嫌いは本当?」
コラム3「カラスの嗅覚は?カラスが嫌がる臭いはあるのか?」
コラム4「カラスは目が良い?優れた視覚をもつカラス」
コラム5「カラス被害と対策の現場」
コラム6「カラスの五感」
コラム7「カラスの習性を利用したカラス対策 その1」
コラム8「カラスの習性を利用したカラス対策 その2」
コラム9「カラスの知られざるおもしろ生態」
コラム10「根本的なカラス対策」
コラム11「2020年、今年はカラス被害が多い?コロナとカラスの関係!?」
コラム12「カラス基礎知識〜日本のカラス、好み、一日、一年、一生〜」
コラム13「カラスの保護について」
コラム14「カラスの音声コミュニケーション」
コラム15「カラスの営巣・産卵・孵化」
コラム16「カラスに襲われた?カラスの威嚇に伴う怪我等を防ぐには?」
コラム17「VSカラス① 被害軽減の心構え~食べ物を獲得させない~」
コラム18「VSカラス② 食料求め飛来~午前中は特に注意を~」
コラム19「VSカラス③ 冬に飼料被害~侵入防止と清掃徹底を~」
コラム20「VSカラス④ 五感のウソ・ホント~敏感な翼、テグス嫌がる~」
コラム21「VSカラス⑤ 賢さゆえの警戒心~「危険あり」と思わせる~」
コラム22「VSカラス⑥ カカシ効果~1種類だけ、慣れたら撤去~」
コラム23「VSカラス⑦ 個体減へ地域連携~冬に餌資源の管理を~」