カラスを知りカラス対策に活かす

コラム20「VSカラス④ 五感のウソ・ホント~敏感な翼、テグス嫌がる~」

この記事を書いたのは

代表取締役 塚原 直樹

博士(農学)

宇都宮大学特任助教

群馬県桐生高校卒業。CrowLab代表取締役。宇都宮大学にて杉田昭栄教授のもと、カラスの音声コミュニケーションの研究に従事し、博士取得。宇都宮大学特任研究員、総合研究大学院大学助教を経て、現在は、宇都宮大学特任助教。カラス研究一筋20年。主な著書にNHK出版『カラスをだます』

個人ウェブサイトはこちら

カラスの視覚

今回はカラスの五感に着目する。実は勘違いも多く、間違った説が独り歩きしていることもある。的外れな対策をしないためにも、正しくカラスを理解することが重要だ。
カラスは視覚が優れる。網膜の視細胞などの数の多さから、高い分解能で物を見ていると考えられる。特に優れるのは色覚だ。ヒトが認識できない紫外線を認識できる。色を捉えるセンサーもヒトは3種類だがカラスは4種類に上り、ヒトよりも色鮮やかな世界を見ていると考えられる。優れた視覚は食べ物の探索に役立っているに違いない。なお、「カラスは黄色が嫌い、見えない」という説があるが、これは全くのうそ。紫外線を嫌がるということもない。

カラスの嗅覚

視覚が優れる一方で嗅覚は鈍い。嗅覚をつかさどる嗅球と呼ばれる脳の部位が、他の鳥に比べてはるかに小さく、痕跡程度しかない(写真はカラスとカモの嗅球(赤い点線)の比較)。この解剖学的証拠から嗅覚の鈍さがうかがえる。嗅覚を刺激する対策の効果はあまり期待できないだろう。

カラスの味覚

味覚もヒトよりも鈍そうだ。口腔内の味を感じるセンサーの数がヒトの18分の1程度しかない。だが、味を感じないというわけではなく、脂質やタンパク質、糖質が高い食べ物に対する嗜好性が高い。つまり、収穫前の果実や家畜の飼料など、栄養価の高い食べ物が好物だ。

カラスの触覚

触覚の感度は、体の場所によるが、翼は敏感だ。飛翔の際に気流の変化をつぶさに捉えるのに必要なのだろう。効果的な侵入防止策としてテグスがあるが、これは、テグスが敏感な翼に触れて傷つくことをカラスが嫌がるためだ。

カラスの聴覚

聴覚については、どれだけ小さな音が聞こえるか、遠くの音が聞こえるか、という点ではヒトとあまり変わらなそうだ。しかし、生理学的実験から、可聴域はヒトより狭いことが分かっている。ヒトが認識できない超音波はカラスも認識できない。超音波を使い、ヒトには聞こえないがカラスは嫌がるという対策が打てれば使い勝手はよいが、実現は厳しいだろう。

本コラムは、日本農業新聞2024年11月22日号に掲載された内容を転載しております(一部修正している場合があります)。
コラム21」ではカラスの賢さについて紹介します。

カラスの生態をもっと詳しく知りたい方に

CrowLab代表の塚原の著書『カラスをだます』では、身近だけど意外と知られていない、誤解されているカラスの生態や、また身近なもので今すぐできるカラス対策なども紹介してますので、ぜひご覧ください。

この記事を書いたのは

代表取締役 塚原 直樹

博士(農学)

宇都宮大学特任助教

群馬県桐生高校卒業。CrowLab代表取締役。宇都宮大学にて杉田昭栄教授のもと、カラスの音声コミュニケーションの研究に従事し、博士取得。宇都宮大学特任研究員、総合研究大学院大学助教を経て、現在は、宇都宮大学特任助教。カラス研究一筋20年。主な著書にNHK出版『カラスをだます』

個人ウェブサイトはこちら

コラム一覧

コラム1「カカシ効果とは?」
コラム2「カラスが嫌いな色はあるのか?黄色が嫌いは本当?」
コラム3「カラスの嗅覚は?カラスが嫌がる臭いはあるのか?」
コラム4「カラスは目が良い?優れた視覚をもつカラス」
コラム5「カラス被害と対策の現場」
コラム6「カラスの五感」
コラム7「カラスの習性を利用したカラス対策 その1」
コラム8「カラスの習性を利用したカラス対策 その2」
コラム9「カラスの知られざるおもしろ生態」
コラム10「根本的なカラス対策」
コラム11「2020年、今年はカラス被害が多い?コロナとカラスの関係!?」
コラム12「カラス基礎知識〜日本のカラス、好み、一日、一年、一生〜」
コラム13「カラスの保護について」
コラム14「カラスの音声コミュニケーション」
コラム15「カラスの営巣・産卵・孵化」
コラム16「カラスに襲われた?カラスの威嚇に伴う怪我等を防ぐには?」
コラム17「VSカラス① 被害軽減の心構え~食べ物を獲得させない~」
コラム18「VSカラス② 食料求め飛来~午前中は特に注意を~」
コラム19「VSカラス③ 冬に飼料被害~侵入防止と清掃徹底を~」
コラム20「VSカラス④ 五感のウソ・ホント~敏感な翼、テグス嫌がる~」
コラム21「VSカラス⑤ 賢さゆえの警戒心~「危険あり」と思わせる~」
コラム22「VSカラス⑥ カカシ効果~1種類だけ、慣れたら撤去~」
コラム23「VSカラス⑦ 個体減へ地域連携~冬に餌資源の管理を~」

CrowLabCrowLab

株式会社CrowLab
〒321-8585
栃木県宇都宮市陽東7-1-2
宇都宮大学
産学イノベーション支援センター
2階 プロジェクト実験室Ⅲ-1
TEL&FAX:028-666-5569‬
問い合わせ多数につき、電話対応が難しく、メールのみの対応とさせていただいてます。
Email:contact@crowlab.co.jp
適格請求書発行事業者
登録番号:T9060001030098

メニュー
トップページ
会社概要
サービス・製品
研究開発
お知らせ
お問い合わせ

カラス対策
被害別の対策と実績
だまくらカラス
CrowController
パタパタロボ(仮)
コンサルティング・調査
講演

その他
カラスに関するコラム
カラスの写真や動画
Facebook
Twitter
サイトポリシー