カラスを知りカラス対策に活かす
コラム19「VSカラス③ 冬に飼料被害~侵入防止と清掃徹底を~」

この記事を書いたのは

代表取締役 塚原 直樹
博士(農学)
宇都宮大学特任助教
群馬県桐生高校卒業。CrowLab代表取締役。宇都宮大学にて杉田昭栄教授のもと、カラスの音声コミュニケーションの研究に従事し、博士取得。宇都宮大学特任研究員、総合研究大学院大学助教を経て、現在は、宇都宮大学特任助教。カラス研究一筋20年。主な著書にNHK出版『カラスをだます』。
個人ウェブサイトはこちら春~夏
今回はカラスの一年を紹介したい。春夏秋冬のカラスの動きを把握すれば、時期に応じた行うべき対策が見えてくる。
春はカラスの子育てシーズンだ。カラスのペアは縄張りに巣を作る。巣とねぐらは混同されやすいが、ねぐらは夜に寝る場所、巣は繁殖を行う場所だ。ねぐらには繁殖しない集団が夜間滞在する一方、巣がある縄張りには繁殖を行うペアとそのひなたちが日中・夜間を含め滞在する。ちなみに、カラスは繁殖できるまで3年ほど要するため、一定数は繁殖活動をしない。それらの個体は縄張りを持たずに年間を通じて同様の動きをする。
さて、子育てはいつ頃始まるか。地域やペアによって多少時期は異なるが、3月ごろに3~5個を産卵する(写真は子育てをする親ガラスとひな)。卵からかえったひなは5月ごろに巣立つが、2カ月程度は親と過ごす。この間、基本は縄張り内で採餌をするため、同じ餌場がしつこく狙われる。ただ、縄張り内に他のカラスが飛来すると親が追い払うため、集団の飛来は少なく、被害としてみると規模は小さい。
晩夏~秋
晩夏から秋は、親元を離れた若いカラスが群れる。若いカラスは警戒心が薄く、光や音を使った脅しの対策が効きにくい。また、集団であることから、大規模な被害が起きやすい。多くの作物の収穫期と重なることから、ネットやテグスなどの物理的な侵入防止策が必要な時期と言える。
冬
冬は食べ物が極端に減るため、人の生活に由来する食べ物にカラスが頼る時期だ。特に、畜産施設には栄養豊富な飼料が常にあるため、それを狙って飛来する。例えば、餌槽からはみ出た飼料が片付けられず放置されている、ネットなどの対策がなされず入り放題といった畜産施設は、カラスにとって時間無制限の食べ放題レストランと言える。
カラスは、一度良い餌場だと認識すると、その後しつこく飛来する。群れが群れを呼ぶ傾向もあり、そうなれば被害はさらに膨らむ。物理的な侵入防止策は基本だが、この時期はいつにも増して日頃の清掃が重要だ。
本コラムは、日本農業新聞2024年11月15日号に掲載された内容を転載しております(一部修正している場合があります)。
「コラム20」ではカラスの五感について紹介します。
カラスの生態をもっと詳しく知りたい方に
CrowLab代表の塚原の著書『カラスをだます』では、身近だけど意外と知られていない、誤解されているカラスの生態や、また身近なもので今すぐできるカラス対策なども紹介してますので、ぜひご覧ください

この記事を書いたのは

代表取締役 塚原 直樹
博士(農学)
宇都宮大学特任助教
群馬県桐生高校卒業。CrowLab代表取締役。宇都宮大学にて杉田昭栄教授のもと、カラスの音声コミュニケーションの研究に従事し、博士取得。宇都宮大学特任研究員、総合研究大学院大学助教を経て、現在は、宇都宮大学特任助教。カラス研究一筋20年。主な著書にNHK出版『カラスをだます』。
個人ウェブサイトはこちらコラム一覧
コラム1「カカシ効果とは?」
コラム2「カラスが嫌いな色はあるのか?黄色が嫌いは本当?」
コラム3「カラスの嗅覚は?カラスが嫌がる臭いはあるのか?」
コラム4「カラスは目が良い?優れた視覚をもつカラス」
コラム5「カラス被害と対策の現場」
コラム6「カラスの五感」
コラム7「カラスの習性を利用したカラス対策 その1」
コラム8「カラスの習性を利用したカラス対策 その2」
コラム9「カラスの知られざるおもしろ生態」
コラム10「根本的なカラス対策」
コラム11「2020年、今年はカラス被害が多い?コロナとカラスの関係!?」
コラム12「カラス基礎知識〜日本のカラス、好み、一日、一年、一生〜」
コラム13「カラスの保護について」
コラム14「カラスの音声コミュニケーション」
コラム15「カラスの営巣・産卵・孵化」
コラム16「カラスに襲われた?カラスの威嚇に伴う怪我等を防ぐには?」
コラム17「VSカラス① 被害軽減の心構え~食べ物を獲得させない~」
コラム18「VSカラス② 食料求め飛来~午前中は特に注意を~」
コラム19「VSカラス③ 冬に飼料被害~侵入防止と清掃徹底を~」
コラム20「VSカラス④ 五感のウソ・ホント~敏感な翼、テグス嫌がる~」
コラム21「VSカラス⑤ 賢さゆえの警戒心~「危険あり」と思わせる~」
コラム22「VSカラス⑥ カカシ効果~1種類だけ、慣れたら撤去~」
コラム23「VSカラス⑦ 個体減へ地域連携~冬に餌資源の管理を~」