カラスを知りカラス対策に活かす
コラム22「VSカラス⑥ かかし効果~1種類だけ、慣れたら撤去~」

この記事を書いたのは

代表取締役 塚原 直樹
博士(農学)
宇都宮大学特任助教
群馬県桐生高校卒業。CrowLab代表取締役。宇都宮大学にて杉田昭栄教授のもと、カラスの音声コミュニケーションの研究に従事し、博士取得。宇都宮大学特任研究員、総合研究大学院大学助教を経て、現在は、宇都宮大学特任助教。カラス研究一筋20年。主な著書にNHK出版『カラスをだます』。
個人ウェブサイトはこちら「かかし効果」とは?
カラス対策の基本は物理的な侵入防止策だ。ネットを張り、入るすきを与えなければ被害は発生しない。果樹園の場合、農研機構が提案する「くぐれんテグスちゃん」は、侵入防止効果に加え、資材費の軽減や省力化を実現した優れた方法なので参照してほしい。テグスを張る際のこつは緩みなく張ること。緩みがあると、翼が触れても圧を感じないため、カラスは気にしなくなるからだ。
だが、ネットやテグスを張るのが難しい場合もあるだろう。そこで、「かかし効果」を利用した対策を紹介したい。かかし効果は著者の造語。人を模したかかしになぞらえ、目新しい物に用心して一時的に近づかない効果のことを指す。どんな対策品も最初はこのかかし効果が発揮されるが、いずれはそれが安全な物だと見破り、気にしなくなる。ならば対策に使えないのではと思うだろうが、この一時的な効果は侮れない。
ではこの効果をどう利用すれば良いか。対策品の種類は、乱暴に言うと何でも良いが、カラスは視覚に優れるため目立つ物が良い。使い古された方法だが、CDをつるすのは手軽で良い一例だ(写真はかかし効果を発揮するCD)。それら対策品を複数用意し、手を替え品を替え設置する。
「かかし効果」の注意点
ここで注意すべき点がある。ある対策品を設置し、それに慣れた後に新しい対策品を設置すると、通常は再度かかし効果が発揮される。だが、さまざまな対策品を同時に設置し続けた場合、さらには、慣れた物を撤去せずに設置し続けた場合、新しい対策品を設置してもかかし効果が発揮されない現象が起きる。
一度に設置する対策品は1種類とし、慣れた時点で必ず撤去することが重要だ。慣れた物でも設置しないよりはマシと思い、設置し続ける気持ちは分かるが、効果がないばかりか逆効果だ。
一方で、いずれにしてもかかし効果を使った対策は一時しのぎ。作物の収穫期や家畜の感染症がはやる時期での、ピンポイントかつ補助的な対策と考えるべきだ。あくまで物理的な侵入防止策がカラス対策の基本だ。
本コラムは、日本農業新聞2024年12月6日号に掲載された内容を転載しております(一部修正している場合があります)。
「コラム23」ではカラスの餌資源管理の重要性について紹介します。
カラスの生態をもっと詳しく知りたい方に
CrowLab代表の塚原の著書『カラスをだます』では、身近だけど意外と知られていない、誤解されているカラスの生態や、また身近なもので今すぐできるカラス対策なども紹介してますので、ぜひご覧ください。

この記事を書いたのは

代表取締役 塚原 直樹
博士(農学)
宇都宮大学特任助教
群馬県桐生高校卒業。CrowLab代表取締役。宇都宮大学にて杉田昭栄教授のもと、カラスの音声コミュニケーションの研究に従事し、博士取得。宇都宮大学特任研究員、総合研究大学院大学助教を経て、現在は、宇都宮大学特任助教。カラス研究一筋20年。主な著書にNHK出版『カラスをだます』。
個人ウェブサイトはこちらコラム一覧
コラム1「カカシ効果とは?」
コラム2「カラスが嫌いな色はあるのか?黄色が嫌いは本当?」
コラム3「カラスの嗅覚は?カラスが嫌がる臭いはあるのか?」
コラム4「カラスは目が良い?優れた視覚をもつカラス」
コラム5「カラス被害と対策の現場」
コラム6「カラスの五感」
コラム7「カラスの習性を利用したカラス対策 その1」
コラム8「カラスの習性を利用したカラス対策 その2」
コラム9「カラスの知られざるおもしろ生態」
コラム10「根本的なカラス対策」
コラム11「2020年、今年はカラス被害が多い?コロナとカラスの関係!?」
コラム12「カラス基礎知識〜日本のカラス、好み、一日、一年、一生〜」
コラム13「カラスの保護について」
コラム14「カラスの音声コミュニケーション」
コラム15「カラスの営巣・産卵・孵化」
コラム16「カラスに襲われた?カラスの威嚇に伴う怪我等を防ぐには?」
コラム17「VSカラス① 被害軽減の心構え~食べ物を獲得させない~」
コラム18「VSカラス② 食料求め飛来~午前中は特に注意を~」
コラム19「VSカラス③ 冬に飼料被害~侵入防止と清掃徹底を~」
コラム20「VSカラス④ 五感のウソ・ホント~敏感な翼、テグス嫌がる~」
コラム21「VSカラス⑤ 賢さゆえの警戒心~「危険あり」と思わせる~」
コラム22「VSカラス⑥ カカシ効果~1種類だけ、慣れたら撤去~」
コラム23「VSカラス⑦ 個体減へ地域連携~冬に餌資源の管理を~」